「男性一人で、大変でしょう。」…は、どういう意味?
2023年9月13日
手短なボヤきです。
職業上、女性比率が多いのも日本語教師の特徴です。
今のところ男性比率が高い環境には出合っていません。
冒頭タイトルどおり、過去には
(そのときは偶々)「男性一人で大変でしょう。」
そう言われたことがあります。
ただ、↑この物言い、何だかモヤっとするんですよ。
言った側は、たいてい何も考えていないものですけど。
私は特に何とも思わずがんばっているつもりですから、
「男性だから『大変』って、どういうこと?」とか、
「逆に私が女性だったら大変じゃなくなるの?」とか…。
こんな気持ちがジワジワ湧き上がってきます。
何か、勝手に壁を作られている気がする。
あなたたちと変わらず、日本語教師の仲間ですよ私も。
こういうのにいちいち神経削るのも時間の無駄ですから、
『ちょっとヤだな〜。』と思ったら、
さっさとその場から離れるようにしています。
「男性一人で大変でしょう。」は、
群れている女性じゃないと絶対に出て来ない言葉ですね。
先述どおり他意はないと信じていますが…。
ヘタしたらハラスメント案件?
今は「言えちゃう時代」ですからね。
小さいコトでクヨクヨして!
アンタ、それでも金タ●ついてんの!?
↑こういう物言いも、案件になっちゃいます(^^;
こちらにとっちゃ、小さいコトじゃない。メンタル削られてます。
まぁ、ハラスメントは多様化しすぎて困りますね。
人と仲良くなるのが、だんだん難しくなる世の中です。
もちろん言われた側は溜まったもんじゃありません。
人それぞれ言われて傷つくことは違います。
気をつけねばとは思うのですが、完璧は自他共にあり得ません。
何かしらモヤモヤし合いながら人同士は、つながるものです。
みなさん、気をつけようね。
【関連記事】
TweetFollow @kaname_nishino
無料プレゼント
【単身渡航マニュアル】
(Cookieが無効である場合、プレゼントを受取ることができない場合がございます。)⇒詳細